卒業式に袴。
コロナ騒動の真っ只中、いかがお過ごしでしょうか。
子供の小学校がお休みになり、夫もテレワークや時短時差などで仕事をする状況もあって、ママ兼妻の家でやることの多いこと。。
そんな中、
学校の教員をしていらっしゃる生徒さんから嬉しいメッセージが届きました!
過去、我流で卒業式に袴を着ておられたそうですが、基礎からきちんと学んでみたいということで、片道1時間以上かけてレッスンに来てくださっています。
今は袋帯のお着付けレッスンをスタートしておられます。
*****
卒業式、無事終了いたしました㊗
袴で参列できて、よかったです。
着付けのポイントを学ぶことの大切さを実感しました。ありがとうございます😊
今後、世の中で、新型コロナウイルス感染の対応がどのようになっていくかわかりませんが、後半の袋帯の結び方を教えていただくのを楽しみにしています😆
*****
お客様へお着せするテクニックを踏まえて、自分でもきちんと着れるやりやすい手順を考案したのでそちらで覚えていただきました。(^^♪
袋帯での美着付けポイントもすぐマスター出来ると思います。
次回レッスンでお待ちしておりますね!
ご報告、ありがとうございました!
ここ3年程は、地元の小学校の子供さん達に卒業袴のお着付けをさせていただいています。
今年はコロナ騒動でどうなるかと思いましたが、こちらの小学校では保護者1名のみ出席OKということで、規模を縮小してですが実施の運びとなりましたね。
今回は5名様のご予約をいただいています。
他にも、ママが着せる!頑張る!ということで、レッスンの方もご予約入っています。
レッスン用の袴一式もご用意しておりますので存分に練習していただきたいと思います!
袴着付は、振袖より作業自体は少ないです。
ですが、人にお着付けする場合、袴着付けは簡単と言うのは間違いです。
紐や帯の締め方、締め加減など、とっても重要なポイントがいくつもあります。
短時間の写真撮影だけならともかく、卒業式当日に着せるとなると、着せる人の技術力によって、仕上がり、着崩れるか着崩れないか、の差が大きく出るのは当然なのです。
着崩れて大変なことになった、、きつすぎて気持ち悪くなった、、
大切な節目の日に、そんな残念なことにならないよう、当方では初心者ママさんには3回しっかりとテクニックレッスンをさせていただいています。
レッスン用に袴一式もご用意しておりますので、安心してお越しくださいね。
下の写真は事前のコーディネート相談の様子。
ママにとっても「これどう?こっちは?」っと、楽しいひとときを満喫していただきたいです。
素敵な想い出のお手伝い、しっかりさせていただきます!
昨年お仕度させていただいたお嬢様方。
今年も良い日になりますように。
トムラより
0コメント